SSブログ

拙宅のサウンド交流会 [オーディオ]

先日に続いて今日もサウンド交流会でした。
今日はMessaさんに来て頂きました。
このところオーディオの調子が良いので、
今のうちに是非聴いて頂きたいとお願いしたのでした。
Messaさん宅には定期的にお邪魔しておりましたが、
拙宅にお呼びするのはなんと十年ぶりです。
月日の経つのは早いものですね。

L1049944-2.jpg

前回来ていただいたときはアンプがSD05の時でした。
今回はLevinsonのプリ、パワーで聴いて頂きました。
若干上がった温度感と柔らかさを実感して頂けたら嬉しいですね。
Messaさんは女性ボーカルを主に聴かれています。
拙宅はJAZZメインですが、今日は冒険がてらボーカル多めに掛けさせて頂きました。
まずはラズパイから。
結果はなかなか良かったようです。
長い時間を掛けて調整してきた甲斐がありました。

ラズパイまでは良かったのですが、そのとDELPHIでアナログを掛けました。
ところが、ぱっとしない様子。
ボーカルの音像が後ろに引っ込んでしまっており、
音にも曇りがあるようです。
Messaさんからデジタル系のアダプタをコンセントから抜いたり、
DACのケーブルを抜いたりしてみてとアドバイスを頂きました。
するとびっくり。音が激変しました。
ボーカルの音像が前に出てきて、サウンドステージの見通しが良くなり、
曇りがなくなりました。
これまで聴いていたアナログはなんだったのでしょうか。
これほどの激変は久しぶりです。
デジタル系の機器が、アナログに悪影響を及ぼしているとは。
デジタルやパソコン系の電源を見直す必要がありそうですね。
まだまだアナログには伸びしろがあるようです。

L1049945.jpg

最後に、ELACでJAZZを掛けました。
こちらはあえて古い音に振っていますが、どうだったでしょうか。
若干グルーブ感が少ないような気もしました。
こちらもまだまだ見直しが必要そうです。
大分良い音になってきましたが、まだまだ伸びしろがあることも分かりました。
DELPHIで鳴らしたとき出てくるピアノの実態感を
ラズパイでも出してみたい。
ELACでのJAZZの鳴らし方に、もうひと押しグルーブ感を出したい。
ケーブルあたりの見直しが必要と思われます。
という訳で、とても実りある一日となりました。
Messaさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。

nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

拙宅のサウンド交流会のご感想 [オーディオ]

おもしろずきんさんが拙宅のサウンド交流会の感想を
書いてくださいましたので、リンクを張らせて頂きます。
https://eranderu.exblog.jp/28723685/
https://eranderu.exblog.jp/28728585/

L1050046.jpg

おもしろずきんさん、ご感想をありがとうございます。

L1050144.jpg

nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

拙宅のサウンド交流会 [オーディオ]

先日は、おもしろずきんさんとBTさんが
いらっしゃいました。
そもそも、拙宅にビンテージのアナログプレーヤを導入したこと、
CDの音が良くなったので聴いて貰いたいという事で企画したのですが、
BTさんも聴いてみたいという事で、急遽BTさんも参加ということになりました。
とはいえ、BTさんは大のクラシックファン。
年何度もコンサートホールに足を延ばされるとの事で、ハードルが上がります。
このところのサウンド交流会で、クラシックも鳴っているとのお言葉を頂いてはおりましたが、
クラシック用に調整はしてはいない為、若干の不安は残ります。
それでも、持ち合わせのソフトで調整を重ねました。
しかし、この調整でジャズが鳴らなくなると大変。この辺りを注意しながら慎重に調整します。
何とか調整もできた頃にサウンド交流会となりました。
調整を重ねる中で、ピアノのなり方で、CDとアナログに違いがある事に気付きました。
アナログの方が弾いている感じや、ピアノという楽器がそこにある感じが大きいのです。
これは大きな発見でもあり、CDの大きな課題でもあります。

L1050031.jpg

まずはオーディオファンはおおよそ持っているであろうJennifer warnesのThe wellから。
これでスピーカーを慣らします。
次に元気なstacey kentのLove Is...The Tender Trapから。
うちのシステムはハイエンドなので、この辺りの演奏は生々しく
聴こえてくれると嬉しいんですが。

さて、これからが緊張の一瞬です。
ピアノソロから
Maria Joao PiresのBachと
イーヴォ・ポゴレリチのブラームスです。
上手く鳴ってくれたでしょうか?

次にKenny dorhamの盤から。
ニューヨークにあったジャズ・クラブ「フランボヤン」でのライブ演奏から枯葉を
聴いて頂きました。
DORHAMの名演は勿論ですが、この演奏の後にBLUE NOTEに6枚の名盤を残す事になる
JOE HENDERSONの演奏には勢いが感じられますね。
それからronnie mathewsのピアノも良い!
BTさんもお気に召したようです。

それから小林桂も聴いて頂きました。
DAコンバーターをOさんのものに変えてから、
このベース音のリアリティが格段に向上しました。この辺りが聴きどころかと思います。

CDはこのくらいにして、アナログを聴いて頂きました。
アルゲリッチのショパンから。
うちで聴くと、アナログはピアノの存在感が違うんですよね。
それから演奏している感じとか。
この辺りはBTさんもお感じになられたようです。

L1050087.jpg

あとはジャズのオリジナル一辺倒でした。
まずはBLUE NOTEから
Horace silverのblowin’ the blues awayです。
junior cookとblue mitchellのフロントで、
ノリノリのハードバップです。
Paula Donohue が描いたジャケットも良いですよね。

次にsonny rollinsのnewks timeから
ロリンズのうねるテナーと軽快なwinton kellyのピアノ、
Philly joe jonesの重みのあるドラムス。
厚みのあるドラムスの音が良く録れてるアルバムだと思います。

次にHoward McGheeのDusty blue。
幻の名盤と言われている通り、お目にかかる機会は少ないと思います。
ピアノの名手Tommy flanaganが参加しているのも人気の理由ですね。

イーストコーストが続きましたので、ウエストコーストから。
Marty paich and art pepperです。
art pepperと言えばリズムセクションですけれど、私はこの盤をお勧めしますね。
コンテンポラリーの音も良いですが、このTAMPAの音は良いですよ。
しかも演奏と選曲が良い!

次はヨーロッパ。
Diamond five brilliantを。
典型的なハードバップですが、ヨーロッパだけあり、端正から洗練された印象があります。

ColtraneのBalladsも聴いて頂きました。
Coltraneの盤は殆ど手放してしまいましたので、
手元にあるのはこれとgiant stepsのprestigeの数枚ですが、
掛けるとしたらやはりこの盤かなと。
I wish knewとWhat’s newと聴いて頂きました。

Gatzも聴いて頂きました。
Getzの盤で、playsの次に挙げるとしたらこの盤かな。

次にウエストから。
Jack sheldonです。
曲によってzootも参加しているので、この辺りも聴きどころです。
get out of townが個人的にはベストトラックかなと思います。

最後にBLUE NOTEからLEE MORGANのI remember cliffordで締めくくりました。
この曲はいつまでも聴いていたくなる名演奏ですね。

と言うわけで、後半はジャズ三昧となりましたが、どうだったでしょうか。

ラズパイとOさん製作のDACによるコストパフォーマンスの高さを感じて頂ければ幸いですね。
加えてアナログの良さが伝われば尚よいのですが。

最近ではクラシックも少し聴くようになってきました。
ピアノソナタが主ですが、ヨーロッパのレコードを少しずつ集めて行きたい
今日この頃です。

おもしろずきんさん、BTさん、この度は
ありがとうございました。

nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽