SSブログ
Jazz Album ブログトップ
前の10件 | -

今日聴いた盤 [Jazz Album]

Tommy Flanaganといえば、数々のアーチストのリズムセクションとして参加し、
そして名盤を作り上げた人だ。
数え切れないほどの名残を残した。
この人が入ったお陰で名盤に成り上がった盤も少なくはないだろう。

そしてこの人はというと、小生の知る限りではそんなに多くを残してはいないような気がする。
この人は、どちらかというとソロやトリオでかなり活躍されている印象である。
この人の参加した盤で、1番に挙げるとすれば、やはりSomethin‘ Elseだろう。
Somethin' Elseもいいが、今日はこの一枚を聴いた。
Curtis FullerのNew Trombone

IMG_6956.jpeg

1957年に録音された。
当時のJazz Trombone奏者として一番好きなのは、やはりCurtis Fullerかな。
渋さや奥ゆかしさなどが、他の奏者と全然違う。ほかは軽く聴こえて。
軽いノリの演奏もなくはないが、やはり渋いのがいいね。
次はBob Brookmeyerあたりかな。
あとはあまり聴かないかも。

それで、このNew Trombone
Namely Youとか痺れるよなあ。
グッとその世界に引き込まれる。
この音は、Fullerにしか出せないだろう。
こういう盤を偶に聴ければ、もう何も言うことはない。
古き良き時代の演奏を今ここで良い音で聴けることに感謝しつつ。
黙って演奏に耳を傾けた。

もう一枚引っ張り出した盤がこちら。
Dexter GordonのOne Flight Up

IMG_6955.jpeg

この盤は物凄く音が良い。
何故か、運良くMONOの片溝の盤が手元にあるのだ。
一つ前のBLP4175 Empyrean Islesは、今だに音符しか持ってないという何とも情けない。
4100番代はかなり手放したが、この盤は手放そうと思った事がない。
それほど音、内容共に気に入っていると言うことである。
DrewとPedersenという黄金のコンビに支えられ、
ByrdとGordonが良い音を出してくれている。
DrewとPedersenのSteeple Chaseじゃなくて、BLUE NOTEの音って言うのが良いんだよね!


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

JAZZ三昧 [Jazz Album]

このところ休出続きで、レコードセールにも行けず、ストレスが溜まっていたが、
昨日は久しぶりにレコード屋に顔を出してみた。
最近はセールには、かなり状態の悪い盤しか出てこない。
状態の悪いのを買っても、時間が経つと綺麗なのが欲しくなるのが目に見えているので、手を出さないようにしている。
しかし、最近はまずまずなものも毎週末には殆ど出てない。
一体全体レコードは何処に行ってしまったのだろうか。
こういう状況なので、レコードを入手しようとするとヤフオクくらいになってしまった。
ヤフオクでレコードを買ったことは殆ど無かったが、我慢できず何枚か買っては見たのだけれど、これが失敗の連続で。
一枚はUSオリジナルとの記載だったので落札したが、送られてきたのはカナダ盤だった。
事前にしっかり写真まで確認すれば良かったのだろうけれど、仕事が忙しくそんな時間は無く、記載された状態と大まかな写真で大丈夫だと思ったのだけれど、甘かった。
商品説明欄の記載と明らかに異なるということで、キャンセルできたが。

もう一枚は手彫りRVGの盤が安かったので落札したが、送られてきて刻印を見たら偽物だった。
恐らく自分で手で書いたと思われる。
写真を撮っておくのを忘れてしまったが、今思えば撮っておけば良かった。
こちらも話し合いの末に返品した。

最後の一枚は、ジャケットはイマイチだけれど、盤は綺麗となっていたので落札したが、送られてきた盤は、VG-もしくはGくらいのひどい状態で、これを状態が良いという輩から状態の悪いのを買ったら、一体どのような盤がくるのかゾッとする。こちらも返品はできたが。

というわけで3連敗で、もう暫くヤフオクで落札はしない。
また、今後レコードを入札する際には、この3つのIDの出品者に該当するか予め確認して、該当する場合には入札しないようにしたいと思う。
しかし3連敗とは自分でも驚きである。
状態の良いレコードがそれほど出回っていないということなのかもしれない。

仕事が忙しくただでさえストレスが溜まっているのに、こんな感じで返品に関するやり取りをすると言うなんとも時間と労力の無駄遣いをしてしまった。

5F327160-806A-49CD-9DAE-0A488AB7D491.jpeg

そんな失態あったのだが、昨日と今日は休みを取れ、ゆっくりできた。
更にここ数年探していたCharlie RouseとSeldon PowellのEPIC盤を入手!
今日はこれを聴きまくり。
かなり昔に一度入手したものの手放していた。
Yeah!は手放さなかったが。
まあ、自転車操業の身としては、色々あるため仕方ないのだ。
その後、手放してからジワジワと後悔の念が。
その後、探せど探せどなかなか出てこない。
結局取り戻すのに5,6年掛かってしまった。
しかし、RouseのI Should Careなど、やっぱ痺れるね。




nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

日本からオリジナルがなくなる日 [Jazz Album]

昨日も仕事で、身体は疲れているが、ちょっとレコード屋を覗いて、
Kenny DirhamとKlark Terryの盤を入手して帰った。
そこで気づいたのだが、お店からはごっそりレコードが無くなっていた。
以前は餌箱も9割は埋まっているような状態だったが、
今日見た感じでは1/3は空いてたんじゃ無いだろうか。
それほどレコードの入荷が無いということなのだろう。
最近は、オリジナルを目にする事はめっきりと減った。
週末のセールに出てくる盤も、傷だらけで誰も買わないような盤ばかりである。
昔であれば、綺麗なのを入手するまでの繋ぎとして、激安で入手されていた方も多いのだろうけれど、
今では安易に手を出せない値段で売っている。
なので全然入手できないのである。

また最近インスタを見ていると、ちょくちょくレコードの高価買取のCMが入ってくる。
団塊世代の方々が集めたレコードが近いうちに市場に出てくると言われてきたが、一向に出てくる気配がしない。
何知らない遺族はこういうCMを出してる業者に纏めて売ってしまうのだろう。
恐らくこの業者からの流れ先は、主には中国だろう。
そうなるともう日本にレコードが戻ってくる事はない。
このまま時間と流れとともに、お金のある中国にどんどん良いものが流れてしまうんだろな。
手持ちの盤も何とか手放さないでいたところだが。

先日、今の拙宅のDL102の音を聴いてもらった。
立体感のある音で驚かれたが、カートリッジがMONOと分かって更に驚いたそうだ。
このところ仕事が忙しく、主にカートリッジの調整しかやっていないのだが、やっと聴ける感じになってきたところで聴いてもらったのだが、好感触で良かった。
何となくだが、カートリッジの調整が上手く行くと、S/Nが良くなるような気がする。
その結果、これまで聴こえていなかった背景の音や暗騒音などが聴こえるようになり、結果として空気感が感じられ、立体的に聴こえるのではないかと思うようになってきた。
また音がスリムになり、音が立ってくるような気がする。勿論ヌケも良い。
Monkのこの盤などは、かなり良い音で鳴るようになってきた気がする。

B7C403F7-FD5C-4C54-A2A6-4AAAA7695891.jpeg

随分調整はできてきたような気がするが、まだ課題がある。
それはFLATディスクが鳴らないこと。
盤の硬いFLATディスクは、音は抜群に良いのだが、誤魔化しが効かない。
他の盤で歪なく良い音で鳴っていても、FLATディスクでは歪むところがある。
アジマスもこれまでよりかなり正確に合っていると思うが、どうもFLATだけは僅かに歪むようだ。
レコードの状態が悪い可能性も否定できないが、この辺りはじっくり検証する必要があるようだ。
恐らくまだまだ調整が甘いんだと思う。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

明けまして、おめでとうございます。 [Jazz Album]

新年、明けましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願いします。

昨年は、趣味に仕事にとても充実しためちゃくちゃ良い年でした。
いやあ、昨年もレコードを馬鹿みたいに買いまくった年でした。
今年も反省などせず、好き勝手にやりたい放題できたら良いなと思っています。
ただ、いまこうして好き勝手に生きられていることは、周りの方々の支えあっての事ですので、感謝することだけは忘れないようにしたいと思っています。

44BE14DB-EC24-46FA-BDC0-7529D10BBB60.jpeg

10年以上探してたレコードもなかなかの状態のものを入手でき、お陰様で連休中はJAZZ三昧です。
とはいえ、あの世に行く前になんとかオリジナルで聴いてみたい盤がまだまだあります。
欲しいものが無くなるほど沢山盤を持っているわけではないので、この先も盤を探す楽しみは続きそうです。
今年も狙いを定めて、どうしても欲しいオリジナルを見つけられたら良いなと思ってます。
また折角入手できた盤を宝の持ち腐れにならないように、来年はアナログの更なる音質向上に取り組みたいですね。

昨年仕事の方はというと、殆ど休出もせず、残業も多少したくらいで済みました。
お陰でレコードセールに通いまくった訳ですが...
2年ほど前から作りまくったプログラムを今年は職場の多くの方々に使って貰えて、逆に忙しくもなりましたが、個人的には満足のいく一年になりました。
今年度は従来の1.5〜2倍の仕事を貰っており、他の人の2倍は働かなければなりません。
これから3ヶ月は地獄が待ってますが、作ったプログラムを駆使して、なんとか普通に終わらせたいところです。
幸い仕事は苦痛では無く、面倒臭い人とのやりとりも殆どないので助かってますが。
なんとか休出を避けて、週末は楽しみであるレコード探しを出来るようにしたいですね。

8043C506-4971-4F6F-979C-02CC925812F8.jpeg

昨年、深みに嵌ったアジマスの調整も、自分なりに良い方法を見つけることができ、従来より一段調整力が上がりました。最終的な音は耳に頼ることになりますが、概ね良い傾きを直ぐに見つけられるようになったのは良かったです。
アームからすぐにシェルを取り外せる事はいい事ですが、お陰であんなに苦労するとは思いませんでしたからね。
参考になるかは分かりませんが、この辺りの細かな調整方については、追って掲載したいと思ってます。実際に音が良くなったかどうかは、仲間に聴いて貰って判断しようと思ってます。
個人的には、個々のベースの音の癖というか質感の違いが分かるようになってきたような気がしてます。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

フルートの渋いやつ [Jazz Album]

今日聴いた2枚。

C68D72F9-9803-441B-87DC-376D7939DF8C.jpeg

リーダーがCurtis Fullerじゃ無かったら手を出してなかったかもしれない盤。
BellSoundの刻印があり、メチャクチャ音が良い。
この中でフルートを弾いてるのがYusef Lateefなんだけど、これがカッコ良すぎ。
元々Curtis Fullerの盤なので入手したが、他のトロンボーン奏者ならスルーしてたかもしれない。
また、Yusef Lateefがリーダーの盤で探しても、引っかからないと思うので、ラッキーだった。
Freddie HubbardやWalter Bishopとやってて、メンツ的にもかなり良いよね。

Bud Shank Quartetも一曲目のチュニジアの夜から痺れるフルートを聴かせてくれる。
勿論Altoも良い音してるね。
Art Pepperと比べても引けを取らないと思うのだが、なぜか人気という点では、
月とスッポンほど差があるんだよなあ。可哀想。
何が道を分けたのだろうか?不思議でならない。
ピアノのClaude Williamsonも好きな人。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

アナログを嘗めていた結果 [Jazz Album]

昨日、欲しいレコードがあったので、レコード屋の廃盤セールに行ったら結構人がいた。
夏の廃盤セール以降は、大した事ない盤ばかりだし、状態も殆どがBとかCしかないのだが、
それでもちょくちょく行ってると、常連さんはだいたいきていらっしゃる。
やはり、何か掘り出し物があるんじゃないかと、取り敢えずは行くんだよね。気持ちは良く分かる。

それで、話はというと、この冬の廃盤セールのことで持ちきり。
この冬もかなり大物のレコードが出るようだ。
各店のブログをみると、ざっと以下のような盤が出るようだ。
当方が想像するに、値段はこの順番のような感じかな。

1568
True Blue
Speak Low

1550
Smithville
Boom-Jackie-Boom-Chick
Modern Art
Art Pepper Quartet
Elmo Hope
Afternoon in Paris
Dusty Blue

いやあ、最近立て続けに見かけるものもあるが、入手できる時にしておかないと、この先数年出てこない可能性があるからなあ。入手できるうちにしとかないと。
まあしかしどれも高嶺の花。一枚も手を出せないかもしれない。
でも、この中に欲しいのが6枚もある。トホホ。

ELMO HOPEもその中の一枚だが、昨日の雑談の中で結構皆気になっているようだった。
つい先日オリジナルじゃなくて右紺がヤフオクに出てたが、それでも4万を超える値が付いていた。
内容が良いやつはやはり皆欲しがっていると言う事である。

しかしまあ、この冬も毎週のように廃盤セールが開催されるが、中でも11/26からの3週間は大物が出るので興奮しっぱなしだろう。熱い3週間になりそうである。
昨日の常連さん達は、もう既にハイテンションだった。

379222B2-49B7-484D-9D04-6F3F9645BF4E.jpeg

そういえば、とうの昔、PRESTIGEのレコードを集めていたが、
RUDY VAN VANGELDER REMASTERSというタイトルのCDが沢山発売され、
これを聴いて、CDもレコードも殆ど音変わんないじゃないかと。
金欠も相まって、とっととレコードを手放し、CDを集めてしまった。
あれから長い年月が経ち、気がつけば、地道にPRESTIGEのレコードの盤を買い戻す後悔の日々が続いている。
安かったあの頃に売っ払い、高くなった今、状態の悪いのを入手するという馬鹿丸出し状態。
昨今は、オリジナルが高騰してしまい、なかなか手を出せないので、UKオリジナルとかフランスオリジナルとかを見つけている。

DB4F2FA2-7E5F-4CB0-A9A0-A374D637DC21.jpeg

幸い、RUDY VAN GELDER REMADTERSのCDがリリースされていなかったタイトルのものと、Milesのペットの音は別物ということで、丸紺と右紺など何枚かは、手元に置いておいたので、これはレコードで聴けているが。あと珍しい盤とか好きで手放さなかった盤もね。

何が違うかと言えば、やはりマスタリングが違うような気がする。
RUDY VAN GELDER REMADTERSは、音は良いと思うし、手放さずに持っている。
しかし、やはりマスタリングが違うようで、1950年代のPRESTIGEのレコードの音に慣れてしまうと、何でもかんでもレコードで聴きたくなってしまうのである。
また、なかなか手に入らないので、物欲を掻き立てられてるのもあるかもしれない。

レコードを探し回って入手する楽しみや、アナログの調整で一喜一憂する楽しみ、レコードを手入れする楽しみ、ジャケを眺める楽しみなどなど、最近アナログに改めてどっぷり浸かってしまった。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

今日はJAZZ三昧 [Jazz Album]

余計なことは考えず、ひたすら好きな盤を好きなように聴く。
やはりこれがオーディオの音を良くするコツなのかもしれない。
何となく出てくる音に違和感があれば、その時アナログの調整をする。
自分の好きなように。
誰のためのものでもなく、自分のためだけに。
それで良いのかな。
やっと元の音に戻ってきた。

AA68E4EA-C7A9-493C-B8C3-C9C471F93DB5.jpeg

デジタルよりもアナログで良い音を出そうとしたら音がみるみるうちに悪くなった。
そもそもデジタルよりも良い音とはなんだろう。
余計なことを考えると音が悪くなる。
心の乱れは、音の乱れ。
ここ1ヶ月で学んだ。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

秋の夜長にぴったりのトロンボーン [Jazz Album]

いよいよ9月に入り、オーディオシーズンが到来した感がある。

秋の夜長も近くなり、今聴くにはもってこいのトロンボーン。
jazzといえばトリオにトランペットかテナーかアルトが
入ったカルテットかクインテットに人気が集中しており、
次に来るとがトロンボーンだろう。
トロンボーンの音色は、昔はパオパオした音でイマイチ好きではなかったが、
今は哀愁美を帯びていて結構好きだ。
まあ、演奏スタイルが関係しているのだろうとは思うのだが。
そんな哀愁美を帯びた演奏を、涼しくて静かな秋の夜長に聴くのは、
オーディオの楽しみの一つだと思う。

CECC2A15-D734-4D78-AE92-BF5967C1FCC2.jpeg

今日聴いているのは、先ずはBOB BROOKMEYERの盤。
自分を含めHERBIE HANCOCKを好きという人をあまり見かけた事がないが、
やはり彼は凄い腕を持っているという事がよく分かる盤。
この盤は彼のセンスと凄さがよく分かるアルバムになっている。
そして、BROOKMEYERのメロディーが流れてくると、
これが今の季節にしっくりとくるのである。
また、GETZが見事な吹きっぷりを見せてくれる。
彼もまたこの季節にピッタリの演奏をしてくれる。
MISTYなどとても痺れる演奏。

MC20の針先を修理してから、エージングが進み、
ここにきてかなり良い音になってきた。
アナログの調整も今まで以上に良くなってきたようだ。
拙宅のデジタル環境が飛躍的に良くなったことで、
アナログの調整の甘さが判明し、しばらくスランプに陥っていたが、
デジタルの音を越えようとアナログを再調整、
やっとこなれてきたようだ。

調整の進んだ今、このBROOKMEYERの盤をかけると、
STEREO盤だけの事はあり、壁を打ち抜いたような、
広い空間の右側から、GETZが見事な演奏を披露してくる。
そして、左前方にはHANCOCKの華麗なピアノのタッチが。
ELVIN JONESのドラムが正面で、軽快にリズムを刻んでいる。

一昔前までは、家でこんな素晴らしい演奏を聴けるとは思わなかったが、
今はそれを聴くことができている。
これも周りのオーディオ仲間やコレクター仲間、そしてうちの相方のお陰である。

もう一枚は、デンマークのトロンボーン奏者TOROLF MOLGAARDの盤。
ジャケ良し、音良し、演奏良しと、三拍子揃った名盤。
知り合いの社長さんに教えて頂いた。
女性で社長さんでジャズ付きなのです。
口説いてれば良かった。無理か(笑)。
社長さん同様にジャケに一目惚れ、ずっと欲しかった。
再発盤も出ているが、たしか250枚しか出回っておらず、
再発盤もなかなか手頃なのが見つからない。
そんな中、やっと盤を入手する事に成功。
一年近く探したかな。

コロナ禍で、大変な時期なのかもしれないが、
今ここには一番幸せな空間がある。
今のこの心地よさを思う存分味わっておくとしよう。


nice!(6)  コメント(9) 
共通テーマ:音楽

名盤を聴く [Jazz Album]

遂に3回目の緊急事態宣言。
ゴールデンウィーク中に楽しみにしていたレコードセールも全てキャンセルとなった。
これで、暫く新しい盤も入手できないなあ。
それではと、今日は一日部屋に篭り、ネットでレコード漁りをしながら、
手持ちの盤を片っ端から聴いていた。
中でもhoward mcgheeの盤は久しぶりに聴いた。
freddie reddが良い演奏をしていた。
先日亡くなられたのが残念でならない。

20175082-3B87-478D-8A65-7D4E406C383C.jpeg

一昨日UESUGIのフォノイコが修理から帰ってきたので、
これを鳴らしたりもしていた。
Phase TechのEA-5に比べると、温かみと柔らかさがある。
EA-5のほうが分析的な印象。
九州の叔父に空気録音を聴いてもらったが、UESUGIは低域が遅れているようだとのこと。
そう言われれば、そんな気もしてきた。
wilsonのウーファーはビンテージスピーカーに比べれば、
やはり重いのかな。
だがバスドラやスネアの音圧はUESUGIのほうが感じられるような気がする。
あとは中域が厚い。
なので、ビンテージスピーカーを鳴らすと厚みや音圧があって、良い具合になりそうである。
それから、名古屋のレコーダーコレクターの方とお話ししている中で、
UESUGIは音が柔らかいという点ではイメージが一致した。
UESUGIは、クラシックファンの方も多いとのことである。
納得。
しかし、ハイエンドの中には一部真空管を入れると良いという話を耳にするが、
これは一理ありそうだ。
中行きの厚みが増して、フラットで帯域が広くつまらないサウンドを
濃く厚い演奏に変えてくれそうである。




nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

BLUE NOTEのマトリックス番号って!? [Jazz Album]

いやあ、日曜のヤフオク凄かった。
ウォッチリストに登録をしていた盤がどれも高額で落札された。
勿論手は出さなかったが。
HANK MOBLEYのROLL CALL STEREOの溝アリの完オリが69,510円
JACKIE MCLEANのBLUESNIK こちらはMONOの溝アリのオリジナルが110,510円
DUKE PEARSONのANGEL EYES こちらはBLUE NOTEではないが、以前から欲しいのだが、
オリジナルで70001円だった。

3D461898-4EDD-492E-BC9A-A056630C57D0.jpeg
その中で気になったのが、HANK MOBLEYのROLL CALL のマトリックス番号の「1M」。
BLUE NOTEは、オリナルかの判別は溝の有無にRVG刻印、耳マーク、それからラベルのアドレスによって判別することことが慣例となっている。

が、BEATLESやミーミンなどは主にマトリックス番号によりオリジナルかの判別を行なっている。

そんな中、先日のROLL CALLでは、「1M 手書きマトリックス」との説明があった。
BLUE NOTEにもマトリックス番号があるのかなあと思った次第。
たしかにマトリックス番号と聞くと、勿論1が1番良いと思われるので、小生も欲しくなるのであるが。

BLUE NOTEのオリジナルのには、手書きの9Mというのは良く目にするのだが。

小生のこれまでの理解では、
この9Mには諸説あり、これをマトリと言っている人もいれば、これは盤の製造メーカーが依頼元のレーベルを識別するために掘ったのもだと言う人もいる。すなわちBLUE NOTEなら9Mと掘られているのだ。だから、9Mしかないのではないかと思っている。
が、もう60年も昔のことだし、作ってたひともこの世にいないため、はっきりした事は分からないのが実情だろう。

おそらく「1M 手書きマトリックス」の1Mというのは、9Mが読みにくく1Mに見えたのかなあと。
手書きなので、9の上の丸い部分が良く潰れていて、1に見える事は良くあるのだが。

いやいや、マトリックス番号の1Mっていうのが実はあるんだよ〜と言う方。
BLUE NOTEのマトリックスについてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。



nice!(2)  コメント(2) 
前の10件 | - Jazz Album ブログトップ