SSブログ
2024年03月| 2024年04月 |- ブログトップ

ユニットの入れ替え [オーディオ]

エンクロージャの裏蓋は、ネジを緩めると難なく取り外す事ができた。

IMG_9734.jpeg

裏蓋を開けると、D-130AとDLH175が見える。

IMG_9726.jpeg

IMG_9727.jpeg

IMG_9728.jpeg

結線を外してからD-130Aの取り外しにかかった。
ユニットは4本のネジで固定されており、これを緩める事で直ぐに取り外す事ができた。
5kgちょっとあるユニットを慎重に持ち上げる。

IMG_9729.jpeg

手元が緩んでユニットをひっくり返そうものなら、175に当たってコーン紙が破れてしまう。
かなり慎重にD-130Aを取り出した。
そして、今度は用意してあったD-130のうちの片方を慎重にエンクロージャー内に入れる。
重さはD-130Aとほぼ同じである。

IMG_9731.jpeg

ユニットの中央がシルバーのほうがD-130で暗っぽい方がD-130A。

IMG_9732.jpeg

ユニットに開けられたスピーカー固定用の穴とエンクロージャーのネジ穴を合うようにユニットの位置を微調整してから4本のネジでユニットを固定した。
取り敢えずD-130の音出しをできれば問題ないので、175は繋がず、D-130をスピーカーケーブルに直結した。
ネットワークはメンテする必要があるので一旦外した。
開いたところを木の板で塞ぎたいところだが工作の時間もないので、暫くはこのまま開けたままにしておく。

IMG_9735.jpeg

そして裏蓋をはめ、ネジで固定して方チャネルの作業は終わり。
同じ手順でもう方チャネルのほうもユニットをD-130AからD-130に変更した。
こうしてD-130A+DLH175の2wayシステムから、D-130のフルレンジへ入れ替え完了。

IMG_9736.jpeg

メインはWilsonなので、暫くはこのフルレンジシステムはソファーの横にぽん置きで、昔のJAZZ喫茶ちぐさ風にして聞くことにする。

nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

Oracle Delphiの会 [音楽]

今回のOracle Delphiの会は、横浜のvafanさんのお宅で開催された。
OracleのDelphiを使っている者同士、オーディオ的な難しいことは抜きにして、
レコードを持ち寄って聴く会である。
と勝手に解釈しているが、結局真剣モードとなってしまった。
vafanさんのお宅にお邪魔するのは一年ぶりであろうか。
前回はDelphiの足回りにウェルデルタが導入され、以前より歪みの少ないサウンドを聴かせて頂いた。
デジタルも良かったが音楽的にという観点でアナログに僅かに軍配が上がったと記憶している。
今回はあれからウェルフロート・バベルを導入されている。
さてその効果はいかほどのものなのであろうか?

IMG_9710.jpeg

早速オーディオルームにお邪魔すると、パワーアンプの下にバベルが敷かれている。
ウェルデルタの敷かれたDelphiもそうであるが、octaveのパワーアンプを触ると横にゆらゆらと揺れた。この効果が音として出てくるようである。

IMG_9712.jpeg

早速JPOPから聴かせて頂いた。
青江美奈や尾崎亜美やユーミンとその誰もの声が歪みが少なく表現豊かに歌う。
また音の安定感が昨年よりもかなり良くなったと思った。
低域もずっしりとしており、音楽全体がしっかりと低域に支えられている。
その後クラシックも掛かったが以前よりも表現力が上がっているように感じた。
小生もPhasemationのPP-300を使っていたが、MC20のほうが良いと思い、手放してしまった。
しかし手放さなかった方が良かったかなと、後ろ髪を惹かれる思いがした。
それほどまでにアナログの方も良い塩梅に仕上がっていると思った。
しかし、お邪魔する際の車の中でまだカートリッジをグレードアップしたいと仰っていたので、そうなると更なる先の世界を見られるのも近いのかなと期待をする事となった。

アナログタイムの後半に手持ちの盤を掛けて頂いた。
中域が濃くなり音全体の纏まりが良くなったようである。
低域の成り方が以前とは随分違うような気がした。
milesとMJQのMONO盤では、音にキレとふくよかさがあり、
以前より厚みのある音で、特に全帯域で音に厚みが出てきたように感じた。
それゆえに古いJAZZも良くなっていたように思う。
またバスドラなど低域が遅れることもなく厚みのある中にも反応良いサウンドを聴く事ができた。

IMG_9711.jpeg

休憩を挟んでデジタルへ
MFさんがお作りになられた再生ソフトで聴かせて頂いた。
デジタルの音は一年前とかなり変わっていた。
勿論良い意味でである。

IMG_9709.jpeg

vafanさんならではのふわっとした空気感のあるサウンドにしっかりとした厚みが加わっていた。
ボーカルの表現もこれでもかと言わんばかりにディティールを出してくる。
今回の情報量はものすごい量である。こう感じたのであった。
最近はCDからとんでもないほどの情報が出てくる場面に何度も遭遇している。
今回はファイル再生であるが、MFさんの作られたとてもシンプルなプレーヤーだけで同じかそれ以上に情報が出てくるのを聴いてしまった。
たしかに昔のMF/PCにはどう転んでも戻れないのは一目瞭然であろう。
デジタルでも中域が厚くなったのか、全帯域の密度感が上がったのか、両者なのかははっきりとは掴めなかったが、音楽全体が纏まり良く鳴っている。
これがウイーンアコースティックのスピーカーの本来の鳴り方なのかな、音が揃うとこういう音を出してくるのかと感心しきりであった。



nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ヨーロッパ盤などを聴く [Jazz Album]

ヨーロッパ盤のEPなどを聴いた。
jazz quintetとBent Axenは最近入手した。
Bent Axenは太くて良い音。

IMG_9705.jpeg

soul jazzはCDでは聴いていたけれど、レコードがこんなに良い音だとは思っていなかった。
CDとレコードの音作りが結構違うのかもしれない。演奏のイメージがガラリと変わった。
恐るべしフランスコロンビア盤。これは無理して入手して良かった。

IMG_9707.jpeg

Paul Chambersもやっと聴ける音になってきたようである。
ギターの音も悪くなさそうだ。

IMG_9708.jpeg

今日も家でゆっくりJAZZを聴けて良かった。
こうして聴けることに感謝。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ダブルオフ会 [オーディオ]

先日、チューバホーンさんとshanshanさんのお宅にお邪魔させて頂いた。
午前中にチューバホーンさん、午後にshanshanさんのお宅でのオフ会という流れである。

チューバホーンさんのオーディオルームに通されて、今日は前座なのでと仰っていた。
前回お邪魔した3月は、ボーカルの質感を指摘する事になってしまい、あの日の飲み会でチューバホーンさんは口数が少なかったのを記憶している。きっと前回のリベンジも兼ねているだろう。
また、つい最近A5さんをお招きされた直後である事から察するに、音は相当仕上がっているはずである。
良い音がする事は容易に想像がついた。
手始めのクラシックの冒頭を聴いて、この完成度は過去一だと思った。
3月に聴いた広い音場に、良質なボーカルが合わさっている。
今回は生身の人間っぽさを感じた。
今回のキーワードは38cmである。
38cmにしか出せない音とはどういうところなのか?
この辺りを気にしながら聴いていた。
自分は殆どJAZZしか聴かないので、JAZZが掛かったときにこの辺りを気にしてみた。
ベースやドラムスが違うのは容易に想像が付くが、トミフラやbilly gardnerのピアノの厚みが圧倒的に違う。
この厚みを出すためにある程度ボリュームを上げる必要はあるとの事。
こういった辺りの調整の先にピアノのボディ感というものが見えてくるのだろう。
解像度が低いままだったり、スピード感が緩い状態ではなかなかボディ感までは出せないのであろうことは何となくイメージは湧くが。
他にも沢山のパズルがあるのであろう。
この辺りはやはり38cmのスピーカーを調整してゆく中で、自分自身で消化してゆくしか無いだろう。
持ってもいないのに、なかなか聴いただけではイメージが湧かない。

しかし、今回はうわずった声の感じが全くしなかった。
本当にデジタルなのかと耳を疑った。
なんとしっとりした声質であろうか。
今回聴かせて頂いたサウンドは過去最高だと思う。
ここまで追い込まれたチューバホーンさんに感服するしかなかった。
この耳の状態でshanshanさんのサウンドを聴いたらどう感じるのかとある意味心配になったが、そんな心配は無用なことであった。

昼食を挟んでしばらくするとshanshanさんが車で迎えにいらしていた。
shanshanさんとは3ヶ月ぶりである。
お宅にお邪魔すると、この短い間に、スピーカー以外の機材が全て変わっていた。
しかもパワーアンプが3台準備されていた。
・shanshanさん自作のパワーアンプ
・金田式パワーアンプ
・Firstwatt F7

IMG_9672.jpeg

これらのアンプを聴き比べしようという企画である。
これは私のために準備していただいた企画でもあったんだなあと、後で思い知らされる。
早速shanshanさん自作のパワーアンプから聴かせて頂いた。
300Bを2台搭載したアンプで相当な物量を投入されている。
LuxmanのCDプレーヤから送り出された音楽信号は、KrellのPAM-3を経由して
shanshanさん自作のパワーアンプを経由しJBL C-36に送られる。
JAZZのCDがLuxmanのトレイに乗せられ、再生ボタンが押された。

出てきた音は、暖かく弾力と音に真のある上質な音であった。
この音、めちゃくちゃ好きだなあ!と唸ってしまった。
オーディオ再生においてスピーカーの占める割合は大きいが、プリアンプの支配力も相当なものである。
前回お邪魔した時はアッテネータだったので、今回KrellのPAM-3の色が良く出ているのであろう。
PAM-3に魅了された人が結構いらっしゃるがこういうことかあと改めて思った。

次にshanshanさん自作のパワーアンプが金田式のパワーアンプに置き換えられた。
金田式になると線はずっと細くスリムになる。
実にあっさりとしていて、ちょっと酷が欲しい気も否めない。
しかし電源部と本体が別々の筐体に収められ、造りはかなり良いものであった。
少し物足りなさを残しつつ、パワーがFirstwatt F7に置き換えられた。

IMG_9671.jpeg

F7から音が出てきた瞬間、同じトランジスタアンプとは思えないほどの温度感である。
shanshanさん自作の玉アンプに似た温度感があり、かつトランジスタのもつキレやS/Nの良さが感じられる。帯域も随分と広くなった。
マジかよ。玉とドランジスタの良いとこ取りじゃん!という声が出た。
勿論、玉のほうがより熱さや温度感をより感じたが、このアンプにはかなり暖かみを感じた。
いろいろな方がJBLに挑戦されているが、なかなか玉では良い音が出ないそうである。
私の周りにもそういう方がいらっしゃる。
いろいろやられた結果、トランジスタに落ち着かれた方のほうが多いようである。
JBLのスピーカーには、JBLのアンプという最強の武器があるが、あれがトランジスタなのも頷ける。
というわけでF7を聴いてから口がポカンとなったまま、いろいろな音楽を聴かせて頂いた。
特に記憶に残っているのはクラシックのLPでマーラーの盤を掛けて頂いたのが
とても良い音で、こんなクラシックをJBLで聴けるとはと驚いた。
なお、盤はオリジナルとのことであった。高いみたいだが、自分も入手したいと思った。
昔の鳴らし方では、こうは鳴らないだろう。とても貴重はサウンドを聴かせて頂けた。
その後もなぜFirstwattなのかということをshanshanさんとチューバホーンさんにいろいろとお話を伺うことができた。
こういう古い能率の高いアンプ鳴らすのに丁度良いトランジスタアンプは、なかなか無いようである。
しかしshanshanさんの作られた300Bのあのアンプは欲しい。
前回お邪魔した時に使われていたパワーアンプも欲しいと思った。
やっぱり真空管もいつかは鳴らして自分なりに消化しないと気が済まないのかもしれない。
一方、S/Nの高いトランジスタではより解像されて音が出てくるのでよりリアリティのあるきめ細かなサウンドを出せる。ぼわ~んとした音ではなくキレの良いしまった密度感のある音が出てくる。
声質もにじんだ音にかき消されることなく、より艶っぽく出てくるし、管楽器もよりストレートに出てくるのである。
自分もトランジスタと真空管のアンプの2台構成にして半年とか1年ごとに置き換えて、慣らし込んでみたいと思った。
お前、ユニットしか持ってねえじゃねえかよと突っ込まれそうではあるが...

shanshanさん、チューバホーンさん、今回貴重なパワーアンプ聴き比べをさせて下さり、ありがとうございました。かなり実りのあるオフ会でしたね。
こんな機材を並べたオフ会なんて、私のところではいつになるか分かりません。
本当に得るものが大きかったです。
うちは長~く、ボチボチやっていきますので、今後もよろしくお願いします。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ウィルス [音楽]

そのウィルスは、目や耳から侵入し、最後には体や脳の奥深くまで浸入し、しかも消毒が効かない極めて恐ろしいもののようである。
初めに感染したのはチューバホーンさんとshanshanさんであった。
自分は、その後に感染したのだが、発症するまでには相当な時間が掛かった。

チューバホーンさんは感染されたものの自己免疫力により自然治癒されたようだ。
しかしまだウィルスは体内に残っているようである。
一方shanshanさんは発症するのも早かったが、しかも重篤な状態になられてしまった。
私は潜伏期間の間に、shanshanさんとも接触してしまい、その後発症してしまった。
今もかなり重症である。

そもそものウィルスの原因はSTさんのサウンドを聴いてしまったことが原因とみている。
チューバホーンさん、shanshanさん、私と次々に感染し、
私はその後shanshanさんから2日目の感染をし、遂に発症してしまった。

そのウィルスの名前がはっきりしてきた。
その名は、JBLウィルス!
D130をユニットとするエンクロージャからなるスピーカーである。
STさんがお持ちのHarknessというスピーカーの音を効いてしまうと、
潜伏期間を経て、その後症状が出始める。
チューバホーンさんにはTannoyという解毒剤があり、重症にはなられていないが、
shanshanさんは発症し、スピーカーがJBLのC-36 Viscountというスピーカに変わってしまった。
shanshanさんは一番重症で、もう一つ別のKrellウィルスにも感染し、即発症。
PAM-3というプリアンプまで入手されてしまった。
また、チューバホーンさんのところでFastwattウィルスにも感染・発症し、F7というパワーアンプまで導入されてしまった。誰もこのウィルス達を止められない状況なのである。
そんなshanshanさんの感染真っただ中に、お邪魔してしまったがために、
私もJBLウィルスに感染し、即発症。
ず~っと、D130を探すという症状が続いた。
チューバホーンさんは、自分だけTannoyで解毒されてしまったが、
shanshanさんと私は発症したままJBL熱が下がらないのである。

IMG_9665.jpeg

今日はそんなチューバホーンさんとshanshanさんのお宅のダブルオフ会であった。
Tannoyの38cmとJBLの38cmを同じ日に聴けるというなんとも恵また一日であった。
オフ会の模様は後日UPする予定である。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

廃盤セール [廃盤セール]

流行っているウィルスについて書く予定だったが、
予定を急遽変更。
本日、久しぶりの廃盤セールであった。
もう少し早く告知してくれていたら、行っていたかもしれないが。
既に打ち合わせの予定が入っていたため、行く事は出来なかった。
残念。
猫が出たが35くらいだったようだ。
手に取っていたら入手してしまったかもしれない。
まあ、仕方ない。

IMG_9658.jpeg

今回渋谷店がなかなか良いものを出していたように思うが、殆ど売れている。
お茶の水もかなり売れているように見える。
やはり久しぶりだと、皆買っちゃうんだね。
例年であれば、今月末あたりにまたセールがあると思われるので、そこは何とか逃さないようにしたい。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

平和な日々 [音楽]

納期は近いが、テンパっていないので定時退勤して今日もJazzを聴く。
Bill HardmanにHorace Perlanという珍しい2人が参加した盤。

IMG_9651.jpeg

気づけばベースラインを耳で追っているが、やはりSam Jonesだ。
この感じは何だろね、ピチカードが明朗なんだろうと思うが。
モゴモゴ感がなくて、キチンとしていると言えば良いのだろうか。
それでいて軽い。そういう感じかな。
これが好きなんだよね。

もう一枚はCARMEL JONES
この人のトランペットも好きだ。

IMG_9653.jpeg

WILLOW WEEP FOR MEとか、痺れるよね。
人が声に出して歌詞を歌うのに対して、JAZZではこれをトランペットに乗せて表現する訳だけれど、
この悲しい感じのCARMEL JONESペットは好きだなあ。
そして、JIMMY HEATHのテナーを堪能できる数少ない盤の一つでもある。
またBARRY HARRISのピアノのキレがいつも以上に思えるのは気のせいでは無いだろう。

最後に話しは変わるが、最近オーディオ仲間の間で、あるウイルスが流行っているようだ。
先日周りに感染した仲間がいたのだけれど、遂に自分も感染したようである。
今の所、接触した仲間意外に感染者はいないので、心配はいらないが。
このウィルスについては次回に書く予定。

nice!(3)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

dexを聴く [音楽]

やはり定時退勤して家でJAZZを聴けるのは幸せだ。
今日もJAZZを。

IMG_9649.jpeg

Go!が1962年。
Gettin' Aroundが1966年。
Go!がキレッキレの演奏に対し、Gettin' Aroundは落ち着きある演奏に思える。
4年で貫禄が付いたなと思わされる演奏である。
こういう落ち着きある演奏を家でだらだらと聴けることに改めて感謝。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2024年03月|2024年04月 |- ブログトップ