SSブログ

クラシックファンのお宅にお邪魔しました。 [オーディオ]

嬉しい事に、このところオフ会にお誘く頻度が上がっている。
引っ込み思案な小生は、なかなか自分からお誘いをするということは、
少ないけれど、内心はいろいろなお宅のサウンドが
気になっているのか、お誘い頂いたときは、殆ど参加しているのだ。

今回は、Sさんの企画で実現したのだが。
100%クラシックしか聴かない方で、
それもレコードしか聴かないという方のお宅。
スピーカーはTANNOY。
これでは、如何にもクラシックしかならないのでは?と思われてしまうかも。
しかし、Sさんが仰るには、クラシックファンの方にしては、
少し音がしっかりしている印象なので、
ジャズも良くなるのではと踏んでいらっしゃるようだった。

小生が知る限りにおいては、TANNOYというスピーカーは、
クラシックオンリーなので、ジャズには不向きと昔からの良く聞かされてきた。
また、昔パラゴンを使ってて、最近TANNOYに変えた方もいらっしゃった。
ここの方は、暫くしてやはりTANNOYではジャズは物足りなかったようで、
またJBLに戻られてしまった。
更に、ジャズならやはりJBLかALTECでしょう。
と長年聞かされ続けてきた。
一方、昔ジャズダンスなどのダンスホールでは、
TANNOYが多く使われていたとも聴く。
また、TANNOYで拙宅よりも良い音でJAZZを鳴らされている方も知っている。

という具合で、結局のところ鳴らされる方のセンス次第という結論になっている。
さて、本日のお伺いするお宅でのジャズサウンドは、
どのようなものであろうか?
ワクワクドキドキである。

ジャズが好きな小生もアナログを少しは調整できるようになってきた。
音が良いと仰ってくださる方もいるので、
その辺のサウンドには負けない自信は多少あるけれど、
オーディオは、不思議と、音が良くなればなる程、
更に良い音を追求させていらっしゃる方とお会いできる
チャンスが出てくるように思う。
それは、ジャズのアーチスト同士が繋がっていたように、
音が良い人同士が繋がっているからであろう。
魅力的なサウンドを出す方は、また別な魅力を持つサウンドを
出す方をご存知なのである。

最近では、どのお宅のサウンドも千差万別だけれど、
どれも魅力的で素晴らしいと感じる事が多くなった。
昔は聴かせて頂いた後に、家に帰り拙宅のサウンドのチープさに、
ガッカリすることもあったが、今では家はうちで、なかなか良いと思えるようになってきたのだが。

そんなこんなで、お聴かせ頂けるお宅のサウンドは、
かなり良い音なのだろうなあと覚悟しながら伺った。

まずは、コロナ対策。
お邪魔しまっすぐに洗面所へ向かう。
30秒以上しっかりと手を洗い準備OK。

リビングにお邪魔すると大きなTANNOYのスピーカーが鎮座している。
物凄いレコードの数々。
静かに回っているターンテーブルに、薄暗く光る真空管の玉が、
これから出てくるであろうサウンドをイメージさせる。
良い音がしそうだなあと、改めて覚悟した。

一通り機材の説明やこだわりをお話し頂き、オフ会開始である。
だいたいオフ会では、持ち込んだレコードは最後に聴かせて頂くのだが、
今回はまず持ち込んだレコードを聴かせて頂くこととなった。

カートリッジは、泣く子も黙るベンツマイクロのRUBY!
STEREO針だがMONO盤上手くなるのかなあ。

1枚目は、最近耳にたこができるほど聴いているJunior ManceのVerve盤。
早速掛けて頂いた。
聴こえてきたのは、しっかりとしたmanceのピアノ。
硬質で立体感がある。
一聴し、TANNOYのイメージが覆った。
うちより遥かに良い音である。
Ray Brownのベースも図太い。
流石だ。年季が違う。
これまた、凄いサウンドを、それもジャズをTANNOYで聴いてしまった。
Sさんも予想以上に良い音と仰っている。

やはり昔ダンスホールでTANNOYが使われていたという話は、
うそではないようだ。
めちゃくちゃジャズに合っている。

このサウンド!年季の入り方が半端ない。
これは、いろいろと種明かしをしていただかないと!

フォルテッシモの場面でも、音が波状せずに上手くなっている。
アナログの調整はかなりなさっているようだ。
MONO盤をSTEREO針で掛けているが、音が散漫になったり、
薄くなったりすることなくしっかりと出ている。
調整は見事というしかない。
うちでも、このレベルのサウンドを出してみたい。
そう強く心に刻んだのであった。
いやあ、そんじょそこらのサウンドでは聴けない、
凄いさんサウンドを聴かせて頂くとオーディオ熱が一気に上がるね。
クラシックもジャズも鳴るサウンド!
良いですね〜。

そしてベンツマイクロは、やはり優れたカートリッジだということを
この耳で再確認できた。

話は変わるが、拙宅ではオーバーハング調整の記事を書いてからも
調整を続けている。
先日の調整で一気に歪みが減った。
そのまにしておけば良かったかもしれないが、
前回の調整がまぐれであることを自覚している。
そのため、何度やっても調調整がピタリと決まるようにならなければ、
更なる音質改善は見込めない。こう考えていたからだ。
また、ほんのごく僅かながら高域の歪みを感じていた。
オーバーハング調整の記事を書いてから、
2、3日に一度はトラッキングエラーの調整をしている。
改めて何度か調整をしてみて、自分の腕を上げることにしたのだ。
すると、歪みかたがゲージの位置より1mm前後でも
変わることが分かってきた。
2、3日に1回は調整をし、なるべく歪みの少ないところに針先を合わせるようにしている。
それでもごく僅かな歪みが残っていた。
ここが楕円針の限界か?などと思ったりもしたが。
いろいろあり、今では更に歪みを減らす事に成功した。
この顛末はまた今度。

しかし、今日は、Sさん宅といいここのお宅といい、
なんであんなに歪みがないのか?
拙宅では一生懸命何度も調整をしてもなかなか高域の歪みが取れない。
拙宅のカートリッジを疑い始めた。

他に持ち込んだ盤も掛けて頂いた。
blue mitchellのblue’s moods。
when I fallin loveが伸び伸びの鳴っている。
こも吹きっぷりは、かなりアナログの調整をされている。
もう降参です。参りました。
Mono盤をSTEREO針で、ここまで上手く鳴らされると、
項垂れるしかない。
先にきいたあRayBrownとSam jonesのベースの音の違いも
はっきりと描ききっている。
うちのスピーカーの弱点である中低域の厚みがちょうど良く、
これなら両ベーシストの演奏の違いをはっきり認識できる。

それからlester youngや
diamond fiveなどを掛けて頂いたが、
いずれも満足のいく演奏であった。

このお宅が良い音なのは、ひとつはバイワイヤが効いていると思った。
かなり伸びやかな印象。
これまでの経験上、分けることには一理あるなと思っている。
それからアナログの調整はかなりの域だと思う。
アームは、ケーブルから変えられているようである。

拙宅はカートリッジを変えて歪みがなくなるか試してみようと思いながら帰路に着いたのであった。

今日も心躍るサウンドをありがとうございました。
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽